多摩川 ナヨクサフジ降臨
2024年4月30日
多摩川土手、河川敷にムラサキ色のマメ科植物、ナヨクサフジがあちこちに咲き出しています。Mats アブラナにとまったベニシジミがナヨクサフジの紫と草の緑を背景に吸蜜している。ナヨクサフジはヨーロッパ原産の帰化植物でこれから […]
クロハネシロヒゲナガの飛翔
2024年4月29日
ここ数年、この時期になると現れる何とも奇妙な蛾を撮り続けています。オスの異様に長い触角を別にすれば体長は1cm弱の小さな金色をした蛾なので、膝丈ほどに生えた草むらの中を飛んでいる […]
多摩川 ウグイス修行中
2024年4月26日
いい季節を通り越して暑くなってしまい蝶たちが翅を開いてくれないので時間を早めた散歩です。Mats 藪の中で鳴くことが多いウグイスが目立つところでさえずりの練習をしていた。姿を見る機会は少ないので褒めてやりたいところだが、 […]
これは異種間のバトルか?
2024年4月25日
多摩川土手を歩いていて、いきなり目を見張る面白い光景に出くわした。林縁を曲がったところ目の前でキアゲハが3頭乱舞しているのだ。同じような場所でそれぞれが激しく羽ばたいているので、直ぐにカメラを取り出したが、直接目で見なが […]
多摩川 キジと遊んだ
2024年4月24日
この時期になると河川敷の藪や、土手の林の中から甲高い金属音で「キーン、キーン!」というキジの鳴声が聞こえてきます。Mats 土手の散歩道を歩いていると河川敷の枯れ藪の中からミニゴジラの咆哮のような、「キーン、キーン!」( […]
多摩川 ツバメシジミ 青メス ほか
2024年4月22日
春に気になるツバメシジミの青いメスの話題です。 Mats 多摩川右岸の散歩道、ツバメシジミと思しき青いシジミが飛んでとまったので撮影しようとすると・・・あれっ、オスだとばかり思ったのに、メスだ、それもかなり青いので見間違 […]