恋は成就したのか? ツバメシジミ新着!!
先日matsさんはツバメシジミの幸せなカップルと出会っていたが、私はこの日ツバメシジミの微妙な(?)カップルに出会った。 草原をしばらく2頭でもつれ合うように飛んでいたが、揃って草の葉の上に降りた途端オスは早速熱心に求愛 […]
チョウの吸水新着!!
蜜を求めてチョウは花から花へ。しかし、チョウも蜜だけでは喉が渇くのか、暑い日などには地面に降りて吸水をしている。少し湿った所であれば十分水分を摂れるようだ。この日はいずれも天気が良く気温も20度程度で特別暑いということも […]
春探し 本命不調 ルリタテハほか
やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。Mats 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋 […]
別れの挨拶 ムラサキシジミ
今年の冬を通して観察してきたムラサキシジミですが、これが別れの挨拶となりました。 もうすっかり顔なじみになっていたからか(?)、筆者がそっと指を近づけると塒としていた枯れ葉を離れ、何の躊躇いもなく指に乗り移ってきました。 […]
多摩川 春探し ベニシジミほか
暖かい日が増えてきたので土手で春探しです。 Mats やっとでてきたベニシジミ、早春に羽化する個体は橙色が燃えるようにアカっぽい。世代交代を繰り返し夏に向かってだんだん黒化したあとに晩秋に再度赤くなって燃え尽きる。春めい […]
ベニシジミの初見日(私の)
毎年のことではあるけれど、どのチョウがその年のいつ一番先に見られるかが気になるところだ。どのチョウも発生する時期は大体決まっていてそれほど大きくは狂わない。しかし、発生初期にはまだ数自体少ないこともあるし、幸運にも早く出 […]
多摩川 トランセクト調査 ツバメシジミ
一咋日の3月22日(土)は雲一つない青空で26度と暖かく当番週だったので本年初回、トランセクト調査(昨年から先輩二人に加わって裏の多摩川を調査しています)を行いました。Mats トランセクト調査とは:英国を本部とするEu […]
これが、一緒に越冬していた3頭だ
3月10日まで一緒に越冬していた3頭、暖かく(?)なるにつれてそれぞれが別行動を始めたが、その後も馴染んでいた枯れ葉はそのうちの誰か1ー2頭が18日頃まで代わるがわる利用していたようだ。しかし、翅を閉じたままでは翅裏の模 […]
ムラサキシジミ 越冬終了?
先日の雪を境に日ごとに暖かさを感じるようになり、陽射しを浴びる生垣では3月10日に朝から越冬を終了したかのようにムラサキシジミが活動を始めた。 この日、昼間には全て塒を引き払ってしまったと思ったが、やはり日が暮れるとこう […]