2024年 お気に入り 蝶
2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。いつも記事をご覧 […]
散歩の拾いもの 多摩川 ツマグロヒョウモンほか
良い天気に恵まれた多摩川土手、かなり秋らしい日が増えてきました。 Mats 土手の斜面では多くの蝶たちが飛来、吸蜜している。黄色いセンダングサが咲き出してから蝶たちの数も増えたような気がするがほかにも、キバナコスモス、ア […]
生田緑地 クロコノマほか
生田緑地の続きです。 Mats 林縁部の木陰にクロコノマチョウがとまっていた。近くに食草のジュズダマがたくさんあり幼虫も数多く確認していたのにすっかり刈り取られていた。今後の発生が極めて心配になる。 ↓ 8月13日に同じ […]
散歩の拾いもの キタキチョウほか
多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・Mats まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナ […]
多摩川 キタキチョウの産卵
多摩川土手のメドハギにキタキチョウがまとわりついて産卵行動中です。Mats ↓ すいぶんあちこちに産卵した。ボーリングのピン(古い?)みたいな形の卵 ↓ センダングサで吸蜜。これからセンダングサが蝶たちの人気となる
多摩川 ママコノシリヌグイと蝶たち
多摩川土手、相変わらずピンクのママコノシリヌグイが咲き誇っています。Mats モンシロチョウ、ミドリとピンクの背景に白が映える ↓ こちらはキタキチョウ。茎のトゲトゲがよく目立つ ↓ ベニシジミ。晩秋に橙色が明るく輝くま […]
キタキチョウが蛹に、そして羽化
先日のキタキチョウの幼虫が、蛹になった。実は、幼虫を連れて帰っていたのだ。この蛹の形を見ると、ハギの葉が伸び始める前にまだ二つ折りに畳まれている形とよく似ている。 そして、数日後の夜には翅表の模様が見え始め、翌朝には見事 […]