生田緑地 菜の花を訪れる蝶たち
先日、多摩川の菜の花を訪れる蝶たちを紹介しました。今回は生田緑地編です。 mats まず、ツマキチョウ。先日の記事でツマ(羽の先)が黄色いからこの名前がついてるけれど、黄色いのはオスだけということを書きました。この写真は […]
スジグロチョウの恋のかけひき
生田緑地で見かけたスジグロチョウです。モンシロチョウに似ていますが、羽全体に黒い筋が目立つのが特徴です。この1頭はまだ下草のヤエムグラにつかまってじっとしていました。羽化したばかりのようでした。 しばらくして、のらぼう菜 […]
ウマノスズクサが芽を出した。
昨年夏から植木鉢に植えていたウマノスズクサですが、冬の間は土から上はすっかり枯れていました。もしや完全に枯れてしまったのではと思っていましたが、根はしっかり生きていました。先ごろ、芽を出しました。これで、今年もジャコウア […]
ナナホシテントウ? いいえ。
暖かくなってきて、近所の草むらにもテントウムシをたくさん見かけるようになりました。テントウムシの仲間は背中の模様にいろいろ変化があって、探し始めるとなかなか面白いものです。代表的なものは、皆さんご存じのナナホシテントウ。 […]
益虫 ヒラタアブ 番外
蝶を撮っている際に周辺の昆虫に目を奪われることがよくありますがその一例、ヒラタアブです。 mats 紫の花にとまっているのはヒラタアブという虻(あぶ)の仲間です。東高根森林公園で4月中旬の撮影。この紫の花はモンシロチョウ […]
モンキチョウ どういう意味?
モンシロチョウとモンキチョウ、いずれも春に出てくる代表的な蝶ですが「モンキチョウ」とはどういう意味でしょう? mats 上の写真、モンシロチョウだと思った方はいませんか? これは、モンキチョウなのです。でも、モンキチョウ […]
名前がおかしい ツマキチョウ
先日、ハイム内の花を訪れていたツマキチョウを紹介しました。羽の先(ツマ)が黄色いからつけられた名前ですが・・・ mats 東高根森林公園で撮影したショカッサイを訪れるツマキチョウ(4月上旬)。ちっとも黄色くないのに! 実 […]