2022年 お気に入り
いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 […]
探蝶漫遊記 ⑨シロチョウたち(石垣島遠征)
いつも印象的なのは、ツマベニチョウを初めとするシロチョウたちの存在感です。 mats トップはナミエシロチョウ。とにかく飛ぶのが速くモンキチョウに比べても体格が一回り大きくしっかりしている印象を受けます。それに比べるとキ […]
探蝶漫遊記 ⑧圧巻 リュウキュウムラサキ(石垣島遠征)
9月末に台風に乗ってきたと思しきリュウキュウムラサキを多摩川土手(久地付近)で見つけましたが、今回は・・・ mats センダングサで吸蜜するリュウキュウムラサキ(オス)。青藍色に輝く斑紋の幻光が目を惹きます。角度によって […]
探蝶漫遊記 ⑦夜の過ごし方 番外(石垣島遠征)
撮影目的で来ていますが気楽な一人旅でもあり夕食は地元の海の幸を楽しみました。 mats 2年前に訪れたので勝手知ったる回転寿司。回転している皿を取ってもよし、特に注文する時は各席の前のIPadで選ぶとコンベアの上の新幹線 […]
千変万化 テントウムシの模様
チョウがいなくなって、またまたテントウムシの登場です。 ナミテントウの模様は一定の遺伝法則に従って変化するということは知識としては知ってはいるし、実際にこれまでも様々な色・模様のテントウムシを見てきた。しかし、この日ばか […]
探蝶漫遊記 ⑥コウモリですが何か? 番外(石垣島遠征)
夕刻のバンナ公園、目の前を大きな鳥が横切り先のバショウの木にとまりました。 mats かなり大きいので、以前に見たカンムリワシ?かと思いきや、近づいてみてわかったのは大型のコウモリでした。ヤエヤマオオコウモリ、日本最大の […]
チョウのWEB写真展開催中
今年も特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会主催のチョウの写真展がWeb上で開催されておりますのでご案内します。 この写真展では日頃見慣れた身近なチョウや絶滅が危惧されるチョウなど、愛好家ならではの眼で見た素晴らしいショ […]