多摩川の3種のセセリ
多摩川やハイムでよく見かける3種類のセセリをご紹介します。これらのチョウはどれもみな敏捷に飛び回り、警戒心も強いのですが、この時ばかりは随分近くに寄って撮りましたが、ジッとしていてくれました。 キマダラセセリ イチモンジ […]
優雅な飛翔 多摩川のサギ 番外
裏の多摩川、池周辺でサギが優雅に飛んでいます。 mats 中洲の高い木のてっぺんにとまるダイサギ。とまりやすいのかこの場所につ立っている大型のサギをよく見かけます。そしておもむろに羽を広げて飛びたちましたがなんとも優雅、 […]
これもテントウムシに擬態か?
これはハムシがテントウムシに擬態していると思われます。ナナホシテントウならぬヤツボシハムシという種類で色はやや黄色っぽいがハムシです。 擬態という意味では、下の写真で見るように、ヘリグロテントウノミハムシも同様です。この […]
多摩川 よく見る小鳥たち 番外
多摩川土手周辺には多くの種類の小鳥たちが集まっています。 mats まず初めはカシラダカ。鳥の写真を撮り出したのは比較的最近なのでなかなか名前がわかりませんがこれは頭の羽毛をよく逆立てるので私でもすぐにわかる鳥の一つです […]
やっと見つけた!チャバネフユエダシャク
最新の一枚です。やっと見つけたチャバネフユエダシャクという蛾の一種、それのメスの成虫です。すっかり葉が落ちたハイムのフヨウの枝でじっとしていました。これまで見たことはありましたが、写真に収めたのは初めてです。どこを探せば […]
捕えてからも大変 カワセミ 番外
多摩川の池、ジャンプして水に飛び込んで器用にオイカワを捕えたカワセミですが・・・ mats 見事に捕えたのはいいけれど、体の割には大きなエサを丸呑みするのに苦労しています。落とさないように注意しながらうまく魚を回転させる […]
久しぶりのイチモンジチョウ
イチモンジチョウはそれほど少ないチョウではないはずだが、出会うのは年に何回あるだろう。生田緑地でも時々出会うが、意外と少ないのである。この写真は多摩川を遡りウラゴマダラシジミを探しに行った時に本命に出会う前に出会ったもの […]
イタチですが何か? 番外
・・・って、こんな見出し最近見たような気が??・・・ mats 裏の多摩川の池。鳥の観察をしていると、いきなり10mほど先の対岸からイタチがニュッと顔を出しました。この前、タヌキを見たばかりで1週間ほど前に記事を上げてい […]
人工物も苦にならない
チョウの写真を撮っていると、被写体そのものは当然ですが、ついつい背景のことがそれ以上に気になることがあります。しかし、チョウの方はそんな背景のことまで考えてくれるわけではありません。地面に止まったり、どこかの看板や無粋な […]
多摩川のイソシギ 番外
多摩川の川原で見つけたイソシギです。 mats なんとなくのどかな顔立ちのイソシギが川原の水辺でウロウロしていました。川原と浅瀬をしばらくせわしなく往き来したあとエサを捕らえることもなく飛び去ってしまいました。「イソ」と […]