日本チョウ類保全協会
日本チョウ類保全協会 Web写真展開催中

今年も特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会主催のチョウの写真展がWeb上で開催されておりますのでご案内します。 この写真展では日頃見慣れた身近なチョウや絶滅が危惧されるチョウなど、愛好家ならではの眼で見た素晴らしいショ […]

続きを読む
タテハチョウ科
クロコノマチョウが多摩川にも定着

多摩川でクロコノマチョウに初めて出会ったのは2年前のこと。それ以降、度々見かけるようになった。特に今年は8月から10月にかけて毎月何度も見かけるようになった。ヒカゲチョウなどがいる場所と殆ど同じところで目撃するわけだが、 […]

続きを読む
タテハチョウ科
チョウの調査も楽じゃない・・・

チョウのトランセクト調査を初めて3年になるが、夏場に限って言えば、楽じゃない。チョウのことより調査をしている自分自身の体がもちそうにないと感じることさえある。少し大袈裟すぎるかもしれないが、夏場は少しでも気温の低い朝8時 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ほろにがスタート、今年のトランセクト調査

今年で3年目になるが、チョウのトランセクト調査をいつから始めようか、ちょっと悩みました。3月になってもなかなか暖かくならず、それまで散歩で多摩川土手を歩いていても殆どチョウを見ることがなかったからです。ともかく「暑さ寒さ […]

続きを読む
日本チョウ類保全協会
チョウのWEB写真展開催中

今年も特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会主催のチョウの写真展がWeb上で開催されておりますのでご案内します。 この写真展では日頃見慣れた身近なチョウや絶滅が危惧されるチョウなど、愛好家ならではの眼で見た素晴らしいショ […]

続きを読む
スタッフブログ
手強い野草 調査ルート

チョウはたくさんいる。しかし、ここは多摩川土手沿いのトランセクト調査ルートの中で一番厳しい区域なのだ。冬場や春先には楽々歩けるのだが、5月に入った途端いろいろな野草が我が物顔に蔓延り始める。昨年も随分苦労して歩いたところ […]

続きを読む
日本チョウ類保全協会
チョウのWEB写真展開催中

今年も特定非営利活動法人日本チョウ類保全協会主催のチョウの写真展がWeb上で開催されておりますのでご案内します。 この写真展では日頃見慣れた身近なチョウや絶滅が危惧されるチョウなど、愛好家ならではの眼で見た素晴らしいショ […]

続きを読む
タテハチョウ科
ただいま調査中

毎週決められたコースを歩いて調査する。飛んでいるチョウ、止まっているチョウを数え、種類ごとに「正」の字を書いて数を数えていく。単純に見える作業だが、なかなか骨も折れる。密度の高い所に来るとさすがに一度に種類と数を記入せね […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 土手の草刈り

私事で恐縮ですが、筆者は今年の4月から中野島近辺の多摩川で「チョウのトランセクト調査」というものを行っています。この調査は日本チョウ類保全協会が主体となって全国規模でおこなているもので、私はご近所のSさんと一緒に中野島近 […]

続きを読む
スタッフブログ
チョウの写真展開催中

現在、日本チョウ類保全協会主催の写真展がWeb上で開催されておりますのでご案内します。 この写真展では日頃見慣れた身近なチョウや絶滅が危惧されるチョウなど、愛好家ならではの眼で見た素晴らしいショットが多数ご覧いただけます […]

続きを読む