アゲハチョウ科
今年のハイライト

今日は大晦日、今年も今日一日だけとなりました。今年を振り返ると、いろいろなことが思い出されますが、この一年も拙い記事にお付き合い頂いた読者の皆さん、誠に有難うございました。また、来年もよろしくお願いします。 来年も皆さん […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2024年 お気に入り 蝶 

2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。いつも記事をご覧 […]

続きを読む
シジミチョウ科
カタバミを求めて ヤマトシジミほか

ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。Mats ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たち […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ムラサキツバメほか

多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。Mats ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョ […]

続きを読む
セセリチョウ科
まだ見られるキマダラセセリ

もう10月だというのにまだ新鮮なキマダラセセリが見られた。また、同じ頃交尾しているところも見られた。一般的に第二世代が8月から9月にかけてだと思っていたら、さらにもう一世代余計に世代交代をしているようだ。種類によって年何 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 花と蝶 キタテハほか

多摩川土手の散歩、花と蝶のコラボ画像の紹介です。Mats トップはキタテハ。キクイモで吸蜜している。背景は赤いマンジュシャゲとピンクのママコノシリヌグイで秋っぽさ満載の画像となった。 ↓ マンジュシャゲで吸蜜するチャバネ […]

続きを読む
セセリチョウ科
チョウには楽園?

この日は、もう旬を過ぎてしまいトウがたったバジルの花にチャバネセセリが吸蜜に来ていた。我が家で今吸蜜できるのはこのバジルだけだが、しばらく遊んで帰って行った。 住んでいるのは15階建ての共同住宅の4階だが、各戸南側のベラ […]

続きを読む
セセリチョウ科
トランセクト調査に参加・開始

相棒のHenk氏が蝶の地元大先輩に加わって何年かやっている蝶のトランセクト調査に参加することになりました。昨日の相棒の記事とかぶりますが・・・Mats ↑ イチモンジセセリ 英国を本部とするEuropean Butter […]

続きを読む
セセリチョウ科
イチモンジセセリ 大爆発?!

例年のことだが、9月中旬を過ぎる頃からの現象だ。多摩川土手でイチモンジセセリが大量に発生する。クズ・アレチウリ・カラムシなどの野草もこの時期には土手の斜面を覆い尽くし、なかなか踏み入れない状態となる。そんな野草の葉の上に […]

続きを読む
セセリチョウ科
セセリたちの食事

秋になると急に数が増えるセセリ類。イチモンジセセリ・チャバネセセリが特に目立って多い。彼らは、どれも敏捷に飛び回り、忙しそうに花を見つけては蜜を吸う。しかし、エサは必ずしも花の蜜だけではない。鳥や獣の糞などにも好んで集ま […]

続きを読む