今日のハイムの蝶 ルリシジミとサトキマダラヒカゲ
今日は二つご紹介します。ルリシジミ(写真上)とサトキマダラヒカゲ(写真下)です。 ルリシジミは春先に何度か見かけましたが、なかなか止まってくれないので写真には収められませんでいた。今日はハギの枝先で産卵している様子で何と […]
蝶のディテール ルリボシカミキリ 番外
蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats ルリボシカ […]
今日のハイムの蝶 時速36メートル
時速36メートル(時速36キロメートルではありません)。 ジャコウアゲハの幼虫は食草ウマノスズクサを食べて大きくなりますが、蛹になる直前には食草を離れてあちこち這いまわり適当な場所をさがします。その時の這うスピードです。 […]
蝶のディテール オオムラサキ
蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats 国蝶オオム […]
目玉の魅力 ヤンマ二つ 番外
蝶を求めてあちこち歩き回っていると、トンボたちにもよく出くわします。子どもの頃は特に大型で、深い緑色の目玉が魅力的なオニヤンマが好きでした。 mats 6月上旬、ハンノキ林でミドリシジミがとまっていた横の湿地の下草に羽化 […]
今日のハイムの蝶 ジャコウアゲハの里帰り
今日二つ目の「今日のハイムの蝶」となりました。 今日は午後も霧雨が降ったりやんだりで一向に太陽はみえません。そんな天気にもかかわらず、ジャコウアゲハが1頭我が家のベランダのあたりを行ったり来たりしています。左の尾状突起は […]
赤いカミキリ 番外 生田緑地のベニカミキリ
生田緑地入口で花粉を食べている赤く派手なカミキリ・・・ mats 花壇に植えられているシャスターデージーで花粉をむさぼり食っているのはベニカミキリ。初夏から夏にかけて出てきます。いかついカミキリが花粉を食べるというのも少 […]