多摩川 ジャコウアゲハ新着!!
久しぶりに二ヶ領宿河原堰に行ってみたところ、土手の斜面の花に飛来していたのは・・・ Mats ナヨクサフジで吸蜜するジャコウアゲハはかなり傷んだメスだったが、このところ見る機会が少なくなったので久しぶり。ゆるやかな飛翔で […]
初見 キマダラセセリ新着!!
これが今年初めて見た多摩川のキマダラセセリだ。ヒメジョオンで2頭が吸蜜中。 1頭目:この個体は前翅の縁毛が少し擦り切れている。もう羽化して少なくとも数日は経っているように見える。 2頭目:こちらは前翅の縁毛がまだ綺麗 […]
モンシロチョウの交尾新着!!
いよいよ梅雨のシーズンに入り、6月10・11日と2日間雨となった。雨が上がったので早速多摩川に出て見た。雨の間はチョウたちもどこかで雨宿りするしかないはずで、晴れるのを待って一斉に活動開始するだろう。 早速見つけた。草の […]
多摩川 散歩の拾い物 テングチョウほか新着!!
裏の多摩川を散歩中に撮影した写真です。Mats トップはテングチョウ。土手でみかけることは多くないような気がするが比較的新鮮な個体であった。なぜ「テングチョウ:天狗蝶」と名前がついているのだろう? 横から見るとよくわかる […]
チョウを待つ間に新着!!
高尾山でチョウを待ち間に、こんな虫たちが。 キイロトラカミキリ。積み上げられた榾木を這いまわっていました。 クシゲベニボタル。赤い鞘羽のベニボタルによく似た甲虫が何種類かいますが、こクシヒゲベニボタルは翅 […]
アオスジアゲハとダイミョウセセリ新着!!
同じ場所でそれぞれ吸蜜しているのだが、アオスジアゲハとダイミョウセセリ、この二つの行動は随分と違う。 満開のウツギの蜜を求めてアオスジアゲハは忙しく翅を羽ばたかせ、花のあちこちを飛び回る。片やダイミョウセセリはたくさん咲 […]
多摩川 ハルシャギクとシロチョウたち新着!!
このところ多摩川の河川敷で目立っている黄色い花はハルシャギク(北米原産の帰化植物)です。Mats ・・・と前振りをしながらトップのスジグロシロチョウは紫のアレチハナガサ(こちらも同様に帰化植物だが南米原産)で吸蜜している […]
行方不明のジャコウアゲハ終齢幼虫 (閲覧注意)新着!!
我が家の北側のベランダでは現在ジャコウアゲハを屋外飼育中。飼育と言っても、ジャコウアゲハが鉢植えのウマノスズクサに産卵に来て、孵化した幼虫はを勝手に葉っぱを食べて育っている。エサの葉っぱが十分なうちは殆ど手はかからない。 […]
ウツギに来たクロアゲハ新着!!
ウツギの花には見向きもせず通り過ぎるだけのアサギマダラ・モンキアゲハとは対照的に、ウツギの花で長時間吸蜜していくチョウがいた。クロアゲハだ。 (Henk) 参考 蝶図鑑 クロアゲハ
多摩川 セッカ新着!!
多摩川土手を歩くと「ギチッ ギチッ ギチッ」、「ヒー ヒー ヒー」と奇妙な鳴声が上空から聞こえるものの音源が高速で移動するので目の焦点も合わせづらくその正体がよくわかりません?? Mats 声の方を辛抱強く目で追っている […]