エサは半減したが、まだ大丈夫
これもトランセクト調査でのこと。 多摩川土手に上がってみると土手の外側の一部の草刈りがされていた。つい前日に刈り取られたようで、まだ青い草の匂いが漂っている。ここにはウマノスズクサが生えていて、今月も既に何度かエサ採りに […]
ついに来た、ジャコウアゲハ
最近、関西の友人からうれしい写メをもらった。その人は、一昨年からジャコウアゲハを自宅の庭に呼ぼうとウマノスズクサを植えて、まだ来ぬかまだ来ぬかとジャコウアゲハの飛来を心待ちにしていた。そしてついに4月の中旬に1頭がやって […]
芽を出し始めたウマノスズクサ
植木鉢で冬を越していたウマノスズクサもようやく芽を出し始めた。5-6年前からジャコウアゲハのために栽培(?)していて、毎年のように産卵に来ていたのだが、昨年はとうとう一度もジャコウアゲハは産卵にはやって来なかった。なぜか […]
ガガイモの実が熟れた
今年の春、多摩川土手で枯れた蔓に残っていたガガイモの実の弾けたものを偶然見つけた。それ以来観察をしていたが、その一帯には思ったよりもたくさん生えていることが分かった。秋になりたくさんの細長い実がみのり、早いものは弾けて中 […]
チョウの調査も楽じゃない・・・
チョウのトランセクト調査を初めて3年になるが、夏場に限って言えば、楽じゃない。チョウのことより調査をしている自分自身の体がもちそうにないと感じることさえある。少し大袈裟すぎるかもしれないが、夏場は少しでも気温の低い朝8時 […]
アゲハの食草 ヘンルーダ(2)
本日の「アゲハの食草 ヘンルーダ」の記事を読まれた関西の知人から、早速連絡があった。 私が来年このヘンルーダでアゲハの飼育をしてみようと書いたので、今朝一番でその種子を採って送ってくれるそうだ! これは楽しみだ。 ご覧の […]
アゲハの食草 ヘンルーダ
先日、関西の知人から何枚かの写真をもらった。その人の自宅の庭にはそれまでもアゲハやいろいろなチョウが来ていたそうだが、今度はジャコウアゲハを呼ぼうと最近ウマノスズクサを植えたと言う。この写真を見る限り、念願のウマノスズク […]
<臨時ニュース> 川崎市に感謝感謝!
今日(8月4日)、多摩川土手に出てある重大な(?)ことに気付いた。土手の外側斜面(堤防上の遊歩道よりも外側、車道寄りの斜面)の草刈りがされていたのだが、「一部どうも意図的に刈り残してくれている」ようだった。(陰の声:実は […]
アサギマダラは多摩川に来ないか
先日、多摩川河川敷でガガイモのはじけた実を偶然見つけた。もう30年以上歩き慣れているはずの多摩川でガガイモを見たのは初めてだった。ガガイモはキジョランと同じくキョウチクトウ科のつる性植物でアサギマダラの食草であることは知 […]