はじめまして!
新しく、読者からお便りをいただきました。ご紹介させていただきます。
--------------------------------------------
生田緑地でお会いして蝶についていろいろ教えていただきました。今後ともよろしくお願いします。
明日はM、Mコンビでリベンジとお聞きしました。お土産話を楽しみにしています。
(モク)
新しく、読者からお便りをいただきました。ご紹介させていただきます。
--------------------------------------------
生田緑地でお会いして蝶についていろいろ教えていただきました。今後ともよろしくお願いします。
明日はM、Mコンビでリベンジとお聞きしました。お土産話を楽しみにしています。
(モク)
モクさん。ご連絡ありがとうございます。私は、このサイトの制作・管理をしている八咫烏と申します。MMコンビ(matsとHenk)お二人の蝶博士のおかげで思い描いた形になってきたと非常に嬉しく思っています。
今回のように、外部の方から感想やご意見なりを頂戴しますとこのサイトが生き生きとしてきます。日本で約250種類ほどもあると言われる蝶の中で、地元で見ることが出来る蝶を優先して掲載しており、現在40種類を超えました。
どこまで成長できるかわかりませんが、他に類を見ない立派な蝶百科図鑑を目指して日々努力して参ります。よろしければ、協力者としてご一緒に参加していただければ幸甚です。今後とも、投稿などよろしくお願い致します。(八咫烏)
モクさん、お便り有難うございます。
私は、Matsさんと一緒にこのサイトを担当しているHenkです。私のカメラは、いまだにコンパクト・バカチョンデジカメなので、どこまでMatsさんの新しいカメラに迫れるか・・・、ともかく頑張ってます。リベンジの話はいずれこのサイトでご紹介できると思います。
取り急ぎ、御礼申し上げます。と同時に、今後のご協力・ご支援をお願いします。
なお、取材にかなりの頻度で生田緑地通いとなりそうです(笑)。
モクさん、投稿いただきありがとうございます・・・と言いますか、今朝ほど生田緑地で一緒に今年初のアカシジミの飛翔を確認したばかりですよね。そのあと、私はラッキーにも広場でアカシジミ、ウラナミアカシジミをペアで撮影しゼフィルスシーズンを良い感じでスタートできました(本日の投稿をご参照ください)。
カメラのこと、鳥のこと、またいろいろと教えてください。
当サイトへのご協力・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
mats
matsさん、生田緑地でヒオドシチョウの名前を教えていただきありがとうございます。
観察、撮影できたのはかなり運がよかったのですね♪
鳥に関してはいつも数分遅れで撮影タイミングを逃すことが多いのですが、ラッキーでした。
運が向いてきたかな?