多摩川 散歩の拾いもの ホオジロほか

晴れて気持ちはいいのですが気温は下がり成虫で越冬できない種類の蝶たちはまさに命のカウントダウンの日々を送っています。一方、鳥たちは年中移動もせずに過ごす留鳥に加え寒い時期だけやってくる冬鳥もいます。 Mats ホオジロが […]

続きを読む
シジミチョウ科
カタバミを求めて ヤマトシジミほか

ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。Mats ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たち […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 冬へ ベニシジミほか

11月中旬の裏の多摩川、そろそろ寒い日が混じり出しました。成虫の蝶では越冬できずに力尽きるものがある一方、蝶のまま越冬するもの、蛹、幼虫、或いは卵と種類によって様々な形態で越冬して命を繋ぎます。Mats ベニシジミも夏に […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 しぶとい! クロマダラソテツシジミ

多摩川土手では他の蝶たちがどんどん姿を消しつつある中で、しぶとく飛んでいるのはヤマトシジミ、キタキチョウ、キタテハたち、また、決して力強い飛び方ではないものの南国のシジミチョウであるクロマダラソテツシジミも黄色いセンダン […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 クロマダラソテツシジミ飛翔

このところすっかり周辺でお馴染みになったクロマダラソテツシジミ、発生樹のソテツがある近所の農園廻りのみならず、マンション周囲のプランターのセンニチコウ、また、多摩川土手でもその姿が見られます。Mats ウラナミシジミのメ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ムラサキツバメほか

多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。Mats ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョ […]

続きを読む
シジミチョウ科
秋 日仏・クマソ

暑い夏の始まりが早く終りが遅くなった結果、春と秋の気持ちのいい日々がやたらに少なくなったこの日本(この10年?20年?)にしては快適な一日でした。 Mats このところ自由時間が増えたこともあり、日仏学院でインプット主体 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川のトランセクト調査 クマソほか

このところ定期的にやっている多摩川土手のトランセクト調査の話題です。Mats 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の蝶のモニタリングプロ […]

続きを読む
シジミチョウ科
クロマダラソテツシジミ 本格的発生

9月の半ばに近所のソテツにクロマダラソテツシジミがいたのにそれ以降は見なくなっていたところ・・・Mats (先般の相棒のHenk氏の記事にかぶります) Henk氏よりクマソ発生の連絡を受け近所なのでかけつけ合流した。何頭 […]

続きを読む
シジミチョウ科
またもや、クマソが我が家を訪ねて来た!

これは3年前にもあったのだが・・・。クマソが再び我が家を訪ねて来た。 この日は天気も良く午前中は多摩川を散策。途中でmatsさんと出会い、そのあと我が家で一杯やっていた。窓を開けていて、ふとベランダを見ると小さなチョウが […]

続きを読む