多摩川 ムラサキツバメほか
多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。Mats ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョ […]
多摩川 花と蝶 キタテハほか
多摩川土手の散歩、花と蝶のコラボ画像の紹介です。Mats トップはキタテハ。キクイモで吸蜜している。背景は赤いマンジュシャゲとピンクのママコノシリヌグイで秋っぽさ満載の画像となった。 ↓ マンジュシャゲで吸蜜するチャバネ […]
トランセクト調査に参加・開始
相棒のHenk氏が蝶の地元大先輩に加わって何年かやっている蝶のトランセクト調査に参加することになりました。昨日の相棒の記事とかぶりますが・・・Mats ↑ イチモンジセセリ 英国を本部とするEuropean Butter […]
多摩川 ママコノシリヌグイとセセリたち
多摩川のママコノシリヌグイ第3弾。この前、周りにいるのに訪花してくれなかったチャバネセセリがついにとまってくれたので・・・Mats やっと花にとまってくれたチャバネセセリ。前回なんだか撮り残した感があって気になっていたの […]
夏の〆 ② シータテハほか
夏の〆の2回目、訪れた長野の山ではタイミングが今年の季節の進行からすると10日~2週間と大幅な出遅れ感はありましたが、何種類もの蝶たちを観察でき、朝起き抜け予報に反した晴天に泡を食ったものの出かけた甲斐がありました。Ma […]
多摩川 ママコノシリヌグイとキマダラセセリほか
暑い日が続きます。先日、川沿いの小径が茂りすぎて歩くのがたいへんだったので長距離は敬遠して中野島周辺の川沿いをうろつきました。Mats キマダラセセリが吸蜜していた。この可憐なピンクの花はママコノシリヌグイ、漢字で書くと […]
お盆の多摩川 ゴマダラチョウほか
暑い! と言ってもしょうがないが、でも暑い・・・ただ引きこもっているのももっとしょうがないし手首の痛みもほぼなくなったこともあり裏の多摩川を覗いてみました。Mats 四の五の言わずに出かけてみるものだ、中野島の川沿いの小 […]
多摩川土手 アサガオとキタテハほかの蝶たち
多摩川土手に咲き誇っているアサガオ、あまり蝶には人気がないようですが・・・ mats ・・・とは言え、なんとなくとまっています。リュウキュウアサガオ、或いはノアサガオと呼ばれる10~11月に咲き誇る野性味たっぷりのアサガ […]
ハイム遊歩道 イチモンジセセリほか
10月のハイム南側遊歩道、いろいろな蝶が訪れます。 mats トップはフヨウで吸蜜するイチモンジセセリ。生垣に朝日が当たり出す8時前には蝶たちは活動し始めます。個体数を増やしているムラサキシジミもあちこちでチラチラと飛ん […]