蝶の観察会に参加して(1)
昨日5月11日(日)、日本チョウ類保全協会主催のチョウの観察会が裏高尾で開催され、大勢の方々とともに参加しました。前日の雨も上がり上々の観察会日和。その結果20種以上のチョウを見ることが出来ました。その中のいくつかをご紹介します。
この季節の狙い目とすれば、アオバセセリ、スミナガシなどですが、残念ながら私自身はアオバセセリはほんの少し姿を見ただけで証拠写真すら撮れませんでした。今年はどうもアオバセセリとは縁がなかった(まだ完全にシーズンが終わってしまった訳ではありませんが)ようです。そしてスミナガシもなかなか午前中には現れず諦めかけていたのですが、昼食後運よく巡り合うことができました。多くの方々もそれッとばかりに一斉にカメラを向けますが、樹液の出ているらしいカエデの枝に止まっているのですが、少し距離があるのと、その場所が下から見上げた時あまり角度が良くなかったので、皆さん苦労されていたようです。私が撮った一応スミナガシの特徴はよく分かる証拠写真です。
(Henk)
参考 蝶図鑑 スミナガシ