ツバメ 巣立ち準備開始
最寄りのJR中野島、ふと改札横のツバメの巣を見ると・・・Mats おーっと、いつの間にかヒナが随分大きくなっていたがオシクラマンジュウで6羽ひしめいている。親鳥も割とひんぱんに飛来するが、なんとなくヒナ側に「チョーダイ、 […]
裏高尾のアカタテハ(閲覧注意)
先日(5月11日)のチョウの観察会で見つけたアカタテハの幼虫を3つ、連れて帰って来ていた。その後、近所でカラムシの葉を採って来て飼育箱で観察をしていたところ、わずか1週間の間で全て蛹となってしまった。特に、一番小さいもの […]
昼行性の蛾(2)タケノホソクロバ(閲覧注意)
クロハネシロヒゲナガやマドガに続いて、同じようにこの時期よく目にする昼行性の小さな蛾をご紹介します。タケノホソクロバ(漢字にすると「竹の細黒羽」)という名のタケやササを食べる蛾です。体長も姿そのものもどことなくクロハネシ […]
飯田橋 カワセミの受難は続く アオサギ出現、そして・・・
またまた、JR飯田橋。カワセミの受難は続きます・・・Mats 朝、飯田橋駅に着いて橋より堀を見下ろすと・・・なんだ、なんだ今日はアオサギがいる! コサギ、チュウダイサギに続いてサギのオンパレード、カワセミも既に来ていて鳴 […]
サトキマダラヒカゲとコムラサキ
サトキマダラヒカゲ ↑ コムラサキ ↓ オスのコムラサキの青い幻光を撮ろうとヤナギの木を度々訪れますが、なかなかそのチャンスは巡っては来ません。この日も僅かに出ているヤナギの樹液を求めてコムラサキが来ていましたが、 […]
多摩川のテングチョウ
これが多摩川での今年初見のテングチョウです。多摩川近辺で見られる個体数はそれほど多くはありませんが、この日は違う場所で2頭に出会いました。 1頭はヤナギの枝で、もう1頭はクズの葉の上で開翅していました。こちらはもっと近づ […]
飯田橋 コサギxチュウダイサギ 怯えるカワセミ
このところすっかり飯田橋の駅前でのカワセミ観察が楽しみになり通学の往き帰りにのぞいています。Mats 朝はコサギが堀の浅瀬を傍若無人といっていいほど走り回っていた。それに加えてチュウダイサギも現われていっこうに去ろうとは […]
これもアカボシゴマダラ
これが今年初めて見たアカボシゴマダラだ。アカボシと言いながら、春型のものは翅全体が白っぽく、名前の所以たる赤い斑紋(アカボシ)がない。単に個人的な好みの問題だが、夏型のアカボシゴマダラは私の大好きなチョウの1つで、自身の […]
飯田橋 チュウダイサギ
JR飯田橋駅前の外堀でカワセミが恐れるチュウダイサギ、我がもの顔で堀の浅瀬を歩き回っています。 Mats 前回のコサギと違って、大型、足指は黒く、また目の廻りは緑色をしていて美しい。特に繁殖期でもあるのでレースのような飾 […]