タテハチョウ科
手乗りコミスジ

これが手に止まった(右前翅に注目)。 今年のコミスジの初見は意外と早く4月16日だった。その後しばらく姿を見なかったが、この日一挙に何頭もと出会った。そのうちの1頭は私の周辺を何度もスーイスイと旋回しては近くの木の葉に止 […]

続きを読む
多摩川 カイツブリのスタコラサッサ

前回の飯田橋のカワセミの記事で、小さいカワセミが折角漁で捕えたエモノをコサギ奪われるのを恐れているのでは?と書きましたが、それで思い出したのは多摩川で自分よりずっと大きなオオバンの群に囲まれて漁をしていたカイツブリです。 […]

続きを読む
昆虫
ガガンボ

今日は変わり種。 目当てのチョウがいなくて手持無沙汰で何気なく撮った一枚だが、久しぶりにガガンボをよく見てみた。正式な名前までは確認できなかったが(キリウジガガンボというのによく似ている)、とりわけこのガガンボは翅がすっ […]

続きを読む
昆虫
1・2・3

この季節になると、チョウだけではなくいろいろな虫たちが活動を開始します。テントウムシもよく目にするようになりました。 ちょっと遊んでみました。手から飛び立つときの様子です。1で翅を広げ始め、2で大きく開いて、3でエイッと […]

続きを読む
飯田橋のカワセミ(2)

前回のJR飯田橋駅前の外堀で久しぶりに見つけたカワセミ、スマホの限界を遙かに超えた距離だったので今回はカメラを持って出ました。Mats これまでの何年かの観察経験からカワセミは割と几帳面に同じ時間帯で行動すると思っている […]

続きを読む
シジミチョウ科
まだ終わらない飼育(?) ヤマトシジミ

昨年末からのヤマトシジミ越冬飼育(?)がまだ終わらない。ベランダに置いたいくつかのカタバミの鉢植えと飼育箱に入れた鉢植えでの飼育だが、最終的に23頭まで幼虫を確認して越冬していた。これは純粋な野外とは環境が異なることから […]

続きを読む
昆虫
今年も出会ったクロハネシロヒゲナガ

この奇妙な奴の登場を今年も待っていた。この時期の風物詩でもある。今年の登場は昨年よりも少し遅れたが、膝丈以上に伸びた草の間を相変わらずヒョロヒョロと長い白い髭(触角)を振りながら障害物を器用に避けながら飛んでいた。クロハ […]

続きを読む
飯田橋のカワセミ

通学の日、ほぼ完治したと思っていたアキレス腱の痛み再発でゆっくりとしか歩けずフラストレーションが溜まっていますが、いいことが一つ、学校のある飯田橋の駅についていつものように橋から外堀を見おろすと・・・Mats オーッ!  […]

続きを読む
タテハチョウ科
初見ヒメウラナミジャノメ

この日は朝から風が強くチョウを探すにはあまりいい状況ではなかったが多摩川に出てみた。というのも、もうクロハネシロヒゲナガ(チョウではないが)が出てもいい頃だと思ってこのところ連日歩いていたのだ。しかし、ついにこの日もその […]

続きを読む
シロチョウ科
雌雄の比率は?

昨年来我が家にいた10頭のツマキチョウの蛹ですが、最初に羽化した3頭は全てオスでした。ということで、その後雌雄の比率はどうなるかも気になっていたのですが、続いて羽化した4・5・6番目はいずれもメスということで、ここまでで […]

続きを読む