多摩川 クロマダラソテツシジミ飛翔
このところすっかり周辺でお馴染みになったクロマダラソテツシジミ、発生樹のソテツがある近所の農園廻りのみならず、マンション周囲のプランターのセンニチコウ、また、多摩川土手でもその姿が見られます。Mats ウラナミシジミのメ […]
ムラサキツバメも日向ぼっこ
この日は昼前、ハイムで久々のムラサキシジミをはじめとして合計7種類のチョウたちに出会うことになり、撮影に忙しかった。いずれのチョウも同じように穏やかな陽射しの下で日向ぼっこをしている。顔ぶれは、ムラサキシジミをはじめとし […]
多摩川 ムラサキツバメほか
11月の声を聞くとやはり少し涼しく気持ちの良い時間が増えました。蝶たちにとっても同じ・・・Mats 土手の斜面の下草からムラサキツバメが飛び立ち少し離れたところのキクイモの葉に翅を閉じてとまった。曇りがちの空につきあとは […]
帰ってきたムラサキシジミ
この日は10月並みの気温が戻って来た。風も殆どなく、南向きのアラカシの生垣には何種類かのチョウが見られた。その中に、ムラサキシジミもいた。 ムラサキシジミ オス ムラサキシジミ メス 確認できたのは少なくともオス1頭とメ […]
多摩川 カワセミほか
多摩川土手を散歩していると、よく聞こえる特徴のある鳴声・・・Mats 余りに鳴かれるとついつい土手から下りて河川敷に近づいて声の方を探してみると・・いたいた、メス(嘴の下がオレンジ色。オスは上下とも黒い)のカワセミ。ちょ […]
多摩川 ムラサキツバメほか
多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。Mats ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョ […]
多摩川のヒメアカタテハ、アカタテハ
このところ急激に増えてきたヒメアカタテハがセンダングサを中心に飛来、吸蜜しています。Mats センダングサが咲き出した。花の内は文句はないが花が散って種(いわゆるヒッツキムシ)ができると、衣服や靴下に入り込み簡単に抜けな […]