昆虫
アオメアブの狩り

チョウを探して草原を歩いていると、突然足元から何かが飛び立った。見ると、自分の体よりも大きなバッタを抱えたアオメアブがそばにあるネットにそのまま止まった。仕留めたばかりのショウリョウバッタをトゲトゲのある脚でしっかりと抱 […]

続きを読む
ジャノメチョウ亜科
お盆の多摩川 台風一過 アカボシゴマダラほか

台風一過の8月18日、晴れてちょっと涼しげな気がしたので久しぶりに登戸から中野島までの多摩川沿い散歩道を歩いてみました。Mats 涼しげだったのは朝方のみでしばらくするとなんのことはない、しっかり猛暑日になってしまった。 […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川のキマダラセセリ

このところキマダラセセリの数が目に見えて増えている。イチモンジセセリ、チャバネセセリなど茶色をしたセセリチョウが多い中、キマダラセセリは黄色とこげ茶の翅をもち遠くからでも一目でそれとわかる。その日は一組のカップルも見つけ […]

続きを読む
セセリチョウ科
お盆の多摩川 ゴマダラチョウほか

暑い! と言ってもしょうがないが、でも暑い・・・ただ引きこもっているのももっとしょうがないし手首の痛みもほぼなくなったこともあり裏の多摩川を覗いてみました。Mats 四の五の言わずに出かけてみるものだ、中野島の川沿いの小 […]

続きを読む
タテハチョウ科
チョウの調査も楽じゃない・・・

チョウのトランセクト調査を初めて3年になるが、夏場に限って言えば、楽じゃない。チョウのことより調査をしている自分自身の体がもちそうにないと感じることさえある。少し大袈裟すぎるかもしれないが、夏場は少しでも気温の低い朝8時 […]

続きを読む
セセリチョウ科
お盆の緑地散歩 タイワンタケクマバチほか

手首を痛め3日間も謹慎していて、我慢できなくなり暑い中を近くの緑地に出かけました。 Mats 足の関節痛がようやくほぼ治まったと思ったら今度は右手首を痛めてしまいつらい。原因? 1.PCに向かいすぎた 2.このところ重た […]

続きを読む
昆虫
ハゴロモに関する疑問(オマケ)

この時期たくさんのハゴロモを見ていて気付いたことだが、ちょっと気になった疑問です(オマケ)。 スケバハゴロモを見ていた時、アリがすぐ側で動いており、スケバハゴロモの尻の先端にまとわりついている。一瞬、あっ、これは一種の共 […]

続きを読む
昆虫
立山(4) その他の昆虫たち

蝶だけでなく、他の昆虫たちも多くはありませんでしたが一部の紹介。Mats カミキリの名前はよくわからないので自信はないが、おそらくカラカネハナカミキリ? 高校時代の生物研究部では蝶、カミキリ、貝の3勢力に分かれていたくら […]

続きを読む
シロチョウ科
土手のアカツメクサに

近所の多摩川には40種以上のチョウが棲息している。発生時期はそれぞれ違うが、年間を通じていまだにたくさんのチョウと出会える貴重な場所でもある。川べりは比較的風がよく通るところなのだが、それでも夏場はその風も熱風である。少 […]

続きを読む
シジミチョウ科
立山(3) ヒメシジミほか

蝶は少なく限りなく普通のハイキングに近づいてきたものの二日目は午前中だけ時間があるので扇沢から中腹の黒部平まで行ってその周辺で過ごしました。両日とも天気だけは文句なしの快晴。Mats 黒部平のケーブル駅廻りに少し庭園状の […]

続きを読む